スポンサーサイト
お久しぶりです
2007-05-16 (Wed) 00:26[ 編集 ]
(詳しくは”続きを読む”に書かせていただきます。)

コジ:『だんだんとげんきになってきてます♪しんぱいをおかけしました。』
でも、今のコジは本当に元気いっぱいです。
お散歩も今までよりもかなり短い時間しか行けていないため、
その有り余るパワーを鎮めるのが本当に大変なくらい。
生まれてから最近まで大きな病気ひとつせずに元気に過ごしていたコジが
今回初めて病院に通うくらいの病気をして、最初の頃は本当にツライ日々でした。
コジの前では笑顔でいなきゃ!と思い、無理に笑顔を作っていました。
それもコジはきっとお見通しだったと思います。
それくらい繊細なキャバリア。
でも愛しい我が子にはなんら変わりはありません。
世の中には病気になったからとか年老いたからとかそういうわけのわかんない
勝手な理由でワンコを手放す人がいるけど、そんなの本当に信じられません。
その子にとってはその家族がいなければ生きていく術がないのにね・・・
と話がちょっとズレてしまいましたが・・・
そんな落ち込み度120%の私を励ましたり、親身になってアドバイスをくれた
なほママやお友達には本当に感謝です。
本当に助けられました。一人だったらきっと狂ってしまっていたかもしれません。
そんな私に救いの手を差し伸べてくれた皆様、本当にありがとうございます。
感謝してもしきれません!!
ではそろそろコジの病状を詳しく。
(以下はこれからの記録としても書きますので、お時間のある人だけ覗いてみてください)
コジの異変に気がついたのは4月30日の夜。
旦那が帰宅し、いつものように玄関までお迎えに行ったんだけど、
旦那が抱っこをしようとした瞬間、今まで聞いたことがないような声で”キャン!”と鳴きました。
どうしたのだろう?と思い、コジの体を触ってみますが痛がる様子はありませんでした。
でも後ろ足に力が入らないのかずーっとフセをしたような格好でいました。
その日はゴハンもいつもの量を完食し、排泄もいつも通り。(見た目には)
何が原因かわからない私はコジを旦那に任せ、PCでコジと同じような症状を検索。
でも病院に行ったわけじゃないので、コレッ!っていう結果は得られず・・・
コジもツライのかずーっとケージに入って、出てこようとはしませんでした。
『僕にはかまわないでください』って感じ・・・
翌朝(5/1)も同じ様な感じ。
動きも遅いし、尻尾も一応振ってみるけど力ない振り方・・・
もう心配で仕方なくて朝から吐きまくったけど(私がね)
どうしてもはずせない用事があり、仕方がないのでコジはお留守番。
私が帰ってくるまで病状が悪化していないことを祈るのみ。
お空にいってしまったばぁーちゃんにもコジを見守ってくれるよう
時間をみつけてはお祈り。
で、帰宅後急いで病院へ。
クレートに入れて行ったんだけど、いつもの通り”ダセェ~!”と
クレートの扉をガリガリするコジ。
ちょっとは元気になったかな?と思ったけど油断は禁物。
病院に着くと先生に会えた嬉しさからなのか尻尾ブンブンでかなり元気なコジさん・・・
”具合が悪いんです”というのをためらってしまうほど。
診察の結果は初期のヘルニア。
思っていた通りの診察結果に落ち込む。
でも今なにかをしなければ今後歩けなくなるとかそういう緊急性のあるヘルニアではなく、
かなり初期のものだろうとのこと。
かなり初期なら今後の生活である程度はカバーが出来る?
落ち込む暇はないのかも知れませんが、そのときの私は不幸のどん底にいました。
そのことをお友達に相談すると丁寧にヘルニアに効くサプリの情報や成分、
ご自宅で取り入れてる食事面での工夫を伝授していただきました。
本当にありがとう!
それを元に今は食事面のサポートをしています♪
その後ほとんどの時間をケージの中で過ごし、安静を心がけていましたが
やっぱりたまに痛みを訴え鳴くことがありました。
このまま様子をみるのもいいけど、レントゲンを撮って病名をはっきりさせた方が
今後のためにもいいんじゃないかと思っていたところにお友達から
”今の状態を知るためにレントゲンを撮るのもいいかも”と背中を押してもらい、
レントゲン検査に行きました。
はっきりとした病名を知れば今後すること、させちゃいけないことがわかる反面
やっぱり怖い気持ちでいっぱいでした。
”なんでコジが?”とか”このまま歩けなくなったら”とか
マイナスのことばかり考えてしまう・・・
本当は5/3に病院に行こうと思っていたんだけど、私も体調を崩してしまい、
とても運転をできるような体調ではなかったので、病院は翌日に行くことに。
そのためにも3日はすべての家事を放棄して風邪菌を体内から追い出すことに専念。
長くなってしまったので、別記事にしてUPします。
コメント
トラックバック
http://kojilife.blog47.fc2.com/tb.php/355-1b89ec85
コメントの投稿